リボ払いと任意整理に関するQ&A
- Q任意整理をすると、リボ払いはできなくなるのですか?
- Q任意整理中はリボ払いできますか?
- Q他社のカードももっているのですが、そちらであれば任意整理をしてもリボ払いできますか?
- Q任意整理をした後、もう一度リボ払いをできるようになるまでどれくらいかかりますか?
Q任意整理をすると、リボ払いはできなくなるのですか?
A
任意整理をした場合、基本的にリボ払いはできなくなるとお考えください。
任意整理に着手をすると、信用情報に事故情報が登録されます(いわゆるブラックリストに載るという状態)。
事故情報が登録されると、新たにクレジットカードを作成したり、借入れをしたりすることが困難になります。
リボ払いも借入れや立替え払いの一種ですので、事故情報が登録されている場合にはできなくなる可能性が高いといえます。
Q任意整理中はリボ払いできますか?
A
任意整理の対象となったクレジットカード会社については、任意整理を開始した段階でクレジットカードの利用ができなくなるため、リボ払いを含むショッピングやキャッシングをすることができなくなります。
Q他社のカードももっているのですが、そちらであれば任意整理をしてもリボ払いできますか?
A
任意整理の対象としなかったクレジットカード会社のクレジットカードについては、任意整理をしても利用を続けられることが多いため、リボ払いができる可能性もあります。
ただし、あくまでも最終的な判断はクレジットカード会社の運営方針によりますので、リボ払いができなくなることも考えられます。
クレジットカード会社によっては、信用情報に事故情報が登録された場合には、貸し付け等を停止する旨の規約が定められていることもあります。
Q任意整理をした後、もう一度リボ払いをできるようになるまでどれくらいかかりますか?
A
信用情報に事故情報が登録されるとリボ払いの利用が困難になりますので、事故情報が抹消されれば、もう一度リボ払いができるようになる可能性はあります。
事故情報は、信用情報機関によって異なりますが、5~7年で抹消されるといわれています。
ただし、任意整理の対象となったクレジットカード会社においては、独自に事故情報を保管していることがありますので、再びリボ払いができるようにはならないこともあります。
また、任意整理などの債務整理をした経験がある場合には、しっかりと家計を見直し、リボ払いをしないようにするべき場合も多いと考えられます。